経過 |
イベント・出来事など |
写真など |
昭和3年4月 |
尼崎で一番古い歴史を誇る内藤塗装は義父故内藤松吉が設立いたしました。 |
 |
昭和17年8月 |
戦争がはげしくなるにつれ田熊汽罐製造(株)(現・株式会社タクマ)の海軍協力工場となる。 |
|
昭和20年8月 |
終戦を迎え一般企業相手に営業開始。 |
|
昭和30年4月 |
尼崎水処理機械メーカー(株)浄水工業所の協力工場となる。 |
|
昭和32年5月 |
センターレスグラインダーのメーカー、日本研磨機協力工場になる。 |
|
昭和32年5月 |
尼崎塗装工業組合発行、組合協定価格表です。先輩たちは立派なものです。 |
 |
昭和33年5月 |
日本スピンドル製造(株)の協力工場になる。 |
|
昭和35年4月 |
村田機械(株)が工作機械ターレット旋盤を開始するのと同時に協力工場となる。 |
|
昭和36年7月 |
村田機械(株)犬山工場完成と同時に犬山に進出する。 |
 |
昭和36年8月 |
ダイセル化学工業(株)神崎工場協力工場となる。 |
|
昭和38年4月 |
大阪製鎖造機(株)塗装専属工場となる。 |
|
昭和40年4月 |
村田機械(株)パンチプレス開発。 |
 |
昭和40年12月 |
日本スピンドル製造(株)がクーリングタワー製作開始。 |
 |
昭和41年1月 |
村田機械(株)が立体自動倉庫製作開始に伴い高所作業専門業務に専念。 |
 |
昭和41年1月 |
北事務器(株)より計算機トータリアなど、外国製の事務器の塗装を依頼される。 |
 |
昭和42年4月 |
浄水工業所製強制沈殿槽の水に強い塗装を開発しコールタール焼付装置を考案。 |
|
昭和42年12月 |
内藤塗装(株)法人組織に変更。 |
 |
昭和49年3月 |
尼崎市杭瀬団地塗装工事。 |
 |
昭和50年12月 |
三菱重工業(株)排水処理設備。 |
 |
昭和51年3月 |
茨木ローレルハイツ外壁塗装工事。 |
 |
昭和51年11月 |
奈良香芝町上水道タンク塗装。 |
 |
昭和51年11月 |
三菱重工業(株)の流体輸送実験設備。筑波市まで出張。 |
 |
昭和57年8月 |
三菱重工業(株)より受注。神戸市水処理タンク内外塗装工事。 |
 |
昭和62年 |
技能検定で県より表彰を受賞。 |
 |
平成元年5月 |
兵庫県尼崎港10トンクレーン塗装工事。 |
 |
平成2年10月 |
日本塗装工業会より表彰を受ける。 |
 |
平成2年11月 |
尼崎市水道局送水管塗装工事。 |
 |
平成3年3月 |
日本スピンドル製造(株)クリーンルーム関連機器塗装開始。 |
 |
平成3年4月 |
中央ペイント(株)、関西ペイント(株)より100年前の神社仏閣の塗装を命ぜられる。 |

数100年前の神社仏閣も専門で得意中の得意です。 |
平成3年6月 |
三菱重工業(株)浄化センター系統図も作成。 |
 |
平成4年6月 |
日本スピンドル製造(株)スピクロン塗装開始。 |
 |
平成4年6月 |
日本スピンドル製造(株)粗塵除去用セルフレッシュを塗装。 |
|
平成4年10月 |
妙見寺本滝寺ガレージ鉄骨塗装。 |
 |
平成4年10月 |
お寺の鐘つき堂も塗装。 |
 |
平成4年11月 |
兵庫県技能顕功賞受賞。 |
 |
平成5年7月 |
(株)クボタ淀川にて集塵機塗装協力工場になる。 |
 |
平成5年8月 |
ダイセル化学工業(株)工場TPM活動運動に伴い大量塗装受注。 |
|
平成5年11月 |
人間国宝桂米朝師匠邸塗装を実施。 |
  |
人間国宝の家だけあって職人も塗装色には慎重だ。 |
|
平成6年4月 |
中央ペイント(株)の屋根断熱塗装を開発。協力工場となる。 |
 |
平成6年9月 |
和風建築の塗装は得意中の得意。 |
 |
平成8年9月 |
大東市「魅せる壁づくり」壁画大会審査員として参画する。 |
 |
平成9年11月 |
矢代工業より旭硝子関西工場配管塗装工事大量受注。 |
|
平成11年3月 |
ヤンマー船舶用大型エンジン塗装を開始。 |
 |
平成12年3月 |
ヤンマー大型エンジンの塗装請負と同時に(有)機械塗装プロを設立。 |
 |
平成15年4月 |
日本スピンドル製造(株)より自主検査工場に認定される。 |
|
平成16年3月 |
村田機械(株)犬山工場がISO14001取得。認定協力工場になる。 |
|
平成16年7月 |
品質優良につき日本スピンドル製造(株)より無検査認定工場に指定される。。 |
|
平成16年 |
日本スピンドル製造(株)がISO14001取得。認定協力工場になる。 |
|
平成18年12月 |
兵庫県土木事務所歩道橋塗装工事。 |
 |